インプラントとは

天然歯並みの咀嚼能力になりますので、なんでも美味しく食べられることができ、気持ちも表情も若返ります。
インプラントは歯が抜けたところに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせることで、歯の機能を回復させるだけでなく、自然な歯並びをよみがえらせる治療法です。
入れ歯にすると、天然歯のおおよそ20%程度の力でしかものを噛むことができず、おのずとやわらかい物ばかりを食べるようになってしまいます。
また、上部構造(人工の歯)もセラミック等でできていますので、審美的にも大変美しい仕上がりとなり、「第2の永久歯」とも呼ばれています。
このようなお悩みの方におすすめです

入れ歯が合わず、硬い物がかめない方
歯が多数欠損してしまった場合、今までは入れ歯をするしかありませんでした。
日本人は、欧米人に比べて口腔粘膜が薄く、また粘膜の痛点(痛みを感じる神経細胞)が多いためどんなに適合の良い入れ歯を作っても痛く感じる方がいます。
そのような場合には、インプラントを用いて治療する方法がおすすめです。
インプラントが顎骨に固定されますので、噛んでも痛くありません。
入れ歯のバネが気になり、人前で笑えない方
『大きく口を開けると、入れ歯のバネがキラリと見える。だから人前では、笑顔を見せられない。』こんな方には、インプラントはお勧めです。インプラント治療では、天然の歯のような自然な感じを取り戻すことができます。
これで人前でも気にせず楽しく笑えるはずです。
また入れ歯に比べてインプラントは、発音の障害が少なく、人前でお話するのも楽になります。
入れ歯の取り外しがわずらわしい方
インプラントは、入れ歯のように取り外さなくてよいので、面倒がありません。入れ歯だと、毎回毎回取り外しをして洗浄をする必要があるのですが、固定式のインプラントですと、普通に歯磨きをすることができます。その為、入れ歯のようなケアのわずらわしさから開放され、自然歯の頃と同じように生活していただけます。インプラントは、入れ歯のわずらわしいお手入れから開放されたい方にもぴったりの治療法と言えるでしょう。
インプラント治療の流れ
診察・治療計画
問診、触診、レントゲン写真、お口の中の写真等を参考にして、 インプラントの治療計画を立てます。 顎の骨の状態などにより様々なケースがありますので、しっかりとお話し合いをいたします。 もし、歯周病であれば同時に治療を行います。
インプラント埋入(1回法)

顎にインプラントを埋入します。
場合によっては、手術は静脈内鎮静法とよばれる麻酔法を用いて、うとうとした状態でおこないますので、苦痛を感じることはありません。
術後は治癒期間として、3ヶ月~半年間、インプラントが骨としっかり結合するのを待ちます。
※ インプラントの種類によって手術には1回法、2回法があります。2回法の場合、2の手術後にもう一度上部構造を取り付けるための準備として、手術を行います。
人工歯の装着

インプラントによるしっかりとした土台ができたら、人工の歯をインプラントに装着し、治療は完了です。 人工の歯はセラミックなどを使用した冠を使用しますので、審美的にも大変美しいものになります。
完了
口腔内に作った白い歯を装着して完成です。治療当日にチェックから装着まで行えます。
インプラント費用

上部構造(白い歯) | 20万円 |
---|---|
インプラント体(埋入外科処置) | 20万円 |
総額 | 40万円(+税) |
症状により費用は変わります。
治療前に症状を拝見し、費用・手術内容をご説明いたしますので、ご安心ください。
光機能化インプラント
インプラントの成功率を上げる、画期的な技術

2009年にアメリカ、 UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)の小川隆広終身教授の研究室より、今までにない画期的技術が発表され、2011年、この技術をようやく実用化に踏み切ることができました。
光機能化技術は、このチタンの老化を克服すために開発され、インプラント表面に一定の波長の光をあてることで、インプラントと骨が結合しやすくなります。
小川教授によって開発されたこの技術は、権威のある英文科学雑誌に多く掲載され、欧米の教育プログラムや教科書にも導入されるなど極めて高い信頼性と効果が実証されています。
日本でも新聞、雑誌、ウェブサイトなど多くのメディアに取り上げられています。
小川教授の論文では、現状のままでの老化したインプラントを使用することへの懸念が示され、逆に、光機能化を施した場合には、次のような効果が報告・示唆されています。
- インプラント表面を、タンパク質や細胞がなじみやすい、最も適した状態にする。
- その結果、インプラントがより早く、より強固に骨と接着する。
- このことにより、インプラント治療の成功の確率が高まる。
- また、歯をつくるまでに要する治療期間が、短くなることに貢献する。
- そして、あごの骨の状態などにより、本来治療が難しい症例においても、インプラント治療の信頼性を高めることが期待できる。
- さらには、インプラントと骨とがより強固に接着するために、骨造成手術などの必要な外科処置を回避できることにつながる
古く、能力の落ちたインプラントを使用されてませんか?

時間とともに老化するチタン製のインプラントでは、その機能を考えた場合、上の式は成立しません。(未開封・未使用でも、月日が経つと価値が劣化するパソコンや自動車と同様に考えてみてください。)しかし、使用する現場で光機能化を行えば新品を越えた最高の状態になります。
インプラント最先端技術 光機能化技術放送
現在のインプラントに使用されているチタンという金属は、工場で作られてから時間が経過することによって骨を作る能力が低下していることがUCLA小川隆広教授らによって明らかにされました。
すなわち、現在のインプラントは骨を作る能力は最高の状態ではないのです。これはたとえ新品・未開封のものであっても起こります。
インプラントの本来持っている性能を当研究会で検証し実証されているセラビームRアフィニーを使用することによって工場で作られた新鮮な状態に戻すことが可能です。
これによってインプラントの性能を最大に引き出すことが出来、骨を作る能力が最高の状態で使用することが可能になりました。
インプラントの性能が高まれば、より強固な骨との結合や治癒期間の短縮も期待出来ます。
使用する長さも短くすることが可能になる場合もありますので、神経損傷などの合併症なども防ぐことが出来ます。
サージカルガイド
「エールガイド」が、インプラント手術のミスを
限りなくゼロに近づける
インプラント治療に使用するガイドシステムとは
ミスのないインプラント治療を行うには、正しい埋め込み位置に正しくインプラントを埋めることが重要です。そのため「サージカルガイド」と呼ばれるシステムを使用して、人工歯根を埋め込む場所の「ガイド(目印)」を作成し、埋め込みを行います。しかしインプラント治療を行っている全ての歯科医院が、CTやサージカルガイドを用いて治療を行っていないのが現状です。
当院では、人工歯根だけでなくインプラントそのものの埋め込みまでをも行う、一般的なサージカルガイドよりも進化した「エールガイド」を導入しております。エールガイドは一般的なサージカルガイドよりもズレないため、より正しい位置に埋め込みを行うことが可能。さらにはパソコンを使用して治療を行う歯科医師とガイドの作製を行う歯科技工士の連携が取れるため、より精度の高いガイドを作製することができます。
一般的なガイドとエールガイドの違い
医師と技工士による同時遠隔操作が可能
通常のガイドでは、医師が取った患者様の口腔模型を技工士に送り、後はお任せするというケースが一般的です。しかし実際に患者様の口腔内を見ていない技工士にお任せして、果たして正確なガイドが作製可能なのでしょうか。
エールガイドはこの点に着目して開発された、新しいタイプのサージカルガイド。インターネットを使用して医師と技工士が綿密な打ち合わせを行えるため、インプラントを埋め込む「位置・角度・深さ」など、歯科医師の設計を忠実に再現することができるのです。
精度が高い
ほんの数ミクロン単位のズレが、インプラント治療の可否を決めることとなります。そのためエールガイドでは0.002mm以内の誤差しか生まれない特別なシステムを使用して、エールガイド専門の技工士がガイドを作製いたします。