ふるた歯科の小児歯科
出来るだけ怖くない、痛くない治療を行います
虫歯ができれば歯は痛くなりますし、虫歯治療ですから多少痛みを伴います。
大人でも歯科治療が怖いのですから、お子さんが治療を怖がるのは当たり前のことです。
当院では、ただ虫歯の治療や歯並びを治すだけではなく、お子さんが大人になったときに、
どのように歯と付き合っていくかを学べるような治療を心掛けています。
その中で、きちんと悪い歯を治して、大人になってから、痛い思いをしないことのほうが大切!
ということを治療の中で学んでいただければと思っています。
小児歯科を担当する歯科医は、多くの経験を積んでおりますし、最新の医療機器を使用して、
出来るだけ怖くない、痛くない治療を行いますので、安心して治療に臨んでください。
当院の小児歯科の取り組み
ハミガキ指導
虫歯予防にはきちんとハミガキすることが一番です。お子さんが、お家でも虫歯予防ができるように、ハミガキのやり方をお教えしています。
フッ素塗布
治療後やハミガキ後、歯にフッ素でしっかりコーティングすることで、お子さんの歯は虫歯になりにくくなります。
3~6ヶ月に一度はフッ素塗布をするようにしましょう。
シーラント
虫歯ができやすい歯の溝にシーラントという薬を埋めることで、虫歯ができにくくなります。
抜けた乳歯はプレゼント
抜けた乳歯はティースボックスに入れてお持ち帰りいただいております。
歯並び治療
大人になってからでも歯並びの矯正治療は行えますが、お子さんの方が顎が成長中なので柔らかく、動かしやすいので、少ない負担で治療が行えます。
T4K:筋機能訓練トレーナー
T4K:筋機能訓練トレーナーは、マウスピースタイプの矯正器具です
取り外し式の器具なので学校にしていく必要もなく、器具を取りつける矯正治療に比べ、
お子さんに負担があまりかからない、むし歯になり難いのが特徴です。
乳歯から永久歯に萌え変わる時の軽度の歯列不正・歯並び・顎位の乱れを
主に夜間(日中最低1~2時間と夜間就寝時)装着し改善します。
トレーナーの使用により、鼻呼吸や、正常な飲み込みができるようになり、
舌の位置やその機能も正常に近づきます。
口呼吸や、飲み込み・舌などに異常があれば、生え変わりの時期の歯並びに悪影響を及ぼすので、
その改善は、とても重要です。
正常な口の周りの筋肉の機能を獲得しますと、生え変わりもスムーズに行われ、
その結果、歯並びも自然とよくなります。
噛む力をつける“ガムトレーニング”や舌の位置を意識した“舌のトレーニング”で
顎の正常な発育を促していくよう、器具にすべてを任せない、
後戻りをさせないためのトレーニングも必要です。
永久歯への生え変わり時期よりも前から(乳歯列の時から)歯並びに乱れが生じている場合には、
乳歯列用のトレーナー(Infant)を用います。